カルチャーデザイン部の循環レシピ  ローズマリーがある暮らし

カルチャーデザイン部の循環レシピ  ローズマリーがある暮らし

冬は野菜が育ちにくい季節ですが、そんな中でも暮らしを彩ることができるハーブをご存知でしょうか。
今日は初心者でも育てやすく、料理やチンキなど幅広く使えるカルチャーデザイン部の循環レシピをご紹介します。

初心者でも育てやすいハーブである「ローズマリー」

とっても香り豊かで、古くから人々の暮らしに活用されてきました。
料理だけでなく、美容や薬用などその活用はとても幅広いです。
ベランダや庭に1株あると、とっても便利です。

収穫したローズマリーはしっかり乾燥させて保管しよう!

保存するには、ハンギング法がおすすめです。
カビが生えないように短期間でしっかり乾燥させましょう。数日間連続で晴れる時に乾燥させてしまうと楽ですよ。
また乾燥時は香りが揮発しないように、直射日光の当たらない風通しの良い場所に吊りさせげてください。

乾燥したローズマリーはお野菜やお肉と一緒に料理に使ったり、お塩と混ぜてハーブソルトにしたり、アルコールと混ぜてハーブチンキにするのもお勧めです。

できた堆肥でぜひローズマリーを育ててみてください。
プランターでも育てることができるので、ベランダで栽培して使いたい時に少し収穫したりと暮らしを豊かにしてくれますよ。

『カルチャーデザイン部からのお知らせ』

カルチャーデザイン部では、コンポスト堆肥を使った「初めてのベランダ菜園講座」を毎月2回オンラインで実施しています。

「初めて家庭菜園に挑戦したい」「過去にうまくお野菜を育てられなかったけど再チャレンジしたい」
そんな方へ、栽培のコツから初心者でもたのしく学べる講座を開催します。
生ごみが土になり野菜に生まれ変わる、あなたから始まる食循環を一緒に体験しませんか?

講座の詳細はこちらから

関連ニュース