冬のコンポスト|分解がゆっくりと感じる方へ

冬のコンポスト|分解がゆっくりと感じる方へ
いつもLFCコンポストをご愛用いただきありがとうございます。
冬になり、少し分解がゆっくりになってきた。このままで良いのか不安。前はもっと温度が上がってきたのにこれは失敗?と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これでいいのかな?と不安になることがあれば、ぜひLINEでご相談くださいね!
“LNEサポーター”がお一人お一人のお悩みに寄り添い、回答いたしますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。
冬は分解がゆっくり?その理由とは
みなさんが感じているとおり、冬は微生物の働きがゆっくりになります。
コンポストの中には様々な微生物が存在していますが、それぞれの微生物には活動するのに最適な温度があります。その温度より低かったり、高かったりすると微生物の働きがゆっくりになるのです。
みなさんのコンポストの温度は何度でしょうか?
おそらく外気温より暖かいのではないでしょうか。もしそうなら、まったく問題ありません!
外の温度より暖かいということは、微生物が活動している証拠です。
分解を進めるポイント
微生物はゆっくりですが、しっかりと少しづつ分解をしてくれています。
じっくり堆肥化するのは、むしろいい堆肥ができますので心配はありませんよ。
冬のコンポストの分解を進めるコツを2つご紹介します。
ポイント1 混ぜ方を工夫する
特に、生ごみが少ない方は、分解が遅いと感じることがあると思います。乾燥している場合は、真ん中を中心に小さく混ぜましょう。
逆に、水分が多くて分解が遅いと感じる方の解決策としては、底からしっかり全体を混ぜてみる方法を試してみましょう。
ポイント2 高カロリーな生ごみで微生物を元気に
微生物の大好物のタンパク質や炭水化物などの生ごみが出たら積極的に入れてみましょう。
翌日混ぜてみるとほかほかと温度を感じることができるかもしれません。
季節ごとにコンポストの様子は変わります。
冬になり分解が進んでないように見え不安になるときもあるかと思いますが、実はコンポストの中でじっくり分解してくれていますよ!
これから段々と寒い日が増えてきますが、一緒に楽しくコンポストライフを続けていきましょう!
関連ニュース

十分なスペースがなくても。野菜やハーブのある暮らし
小さくはじめる My キッチンガーデン 強い日差しや暑さが和らぐ秋は、春と共にガーデニングのベストシーズンと言われています。 近くに畑ができるような場所やお庭がなくても、ベランダのわずかなスペースを使って、無理なくできる […]

旅行や帰省など、しばらく家を開ける時のコンポストの取扱い方法
旅行や帰省でしばらく不在。コンポストはどうしたらいい? 日差しが高く、暑い日が続きますね。夏本番、海や山、川へのレジャーや、旅行、帰省など今年の夏のお出かけの予定は決まりましたか? 「数日から数週間、まとまった日数で外出 […]

夏の台所の悩みにおさらば!コンポストで快適な暮らし
気温も湿度も高い日本の夏は、コンポストのベストシーズン 太陽が高くのぼり、気温もぐんぐん上がると、いよいよ夏本番。瑞々しい果物や夏野菜、酢の物が一層おいしく感じられるようになります。 一方で、じめじめとした梅雨、そして真 […]

雨水も資源!LFCコンポストとあわせて取り入れたい、雨水活用のススメ
雨水も「捨ててしまっている資源」の一つ また雨のシーズンが近づいてきました。植物にとっては恵みの雨でも、生活者の視点から見るとちょっと厄介。でも、そんな雨の日が楽しみに感じられるとしたら?雨の日に屋根やベランダから流れ落 […]