TOPICS
Aboutコンポストについて

ローカルフードサイクリング(LFC)を実現するコンポスト

捨てれば「ごみ」になる食べものを、
コンポストをつかって土の「栄養(堆肥)」に変え、その土で野菜を育てる。
あなたの家庭からはじまる食循環、
それがローカルフードサイクリングです。


1日1分のエコロジー

生ごみを「入れる」「軽くまぜる」、たったこれだけ。
もともと地球上にあるすべての植物・動物は、姿を変えて土に還り、循環を保っていました。分解するのは身の回りにいる微生物たち。私たちが出す生ごみは、微生物にとっては大変なごちそうです。
私たちのほんのすこしの手間と、微生物の生命活動で「捨てない暮らし」を実現しよう。
-
投入前
基材を紙袋に入れてすぐの状態。
ここからスタート。 -
生ごみ投入
日々生ごみを入れて、かきまぜると、分解された栄養や水分で色が徐々に濃くなっていきます。
-
熟成後
生ごみ投入後、ときどきかき混ぜて水分調整。3週間熟成してできあがり。
骨や繊維質が少しの残っていますが、そのままつかって大丈夫。これで野菜を育ててみましょう。

つづけること環境をまもること

生ごみの約90%は水分。
ごみとして焼却するとCO₂が排出され、大きな環境負荷になっています。
でもLFCコンポストなら、自然の力で生ごみを土へ還すことができます。
あなたがコンポストを始めることは、資源を大切にすることであり、二酸化炭素を減らす活動であり、持続可能な未来をつくる第一歩です。
FeatureLFCコンポストが選ばれる3つの理由
1
分解を速める
独自の配合基材
基材は天然素材を使用。30年以上の研究と実践で生まれた独自の黄金比が、分解を早め、においの発生を抑えます。
※枯渇資源であるピートモスは使用していません。

2
機能性を追求した
コンパクトなデザイン
持ち運びできるトートバック型。虫と水の侵入を防ぐ特注ファスナー。ペットボトルや廃プラスチックのリサイクル素材を使用。機能性と環境への配慮を同時に実現しています。

3
不安や悩みもすぐに解決
「サポーターホットLINE」
「うまく分解できない…」「においが気になる」そんな疑問や不安にお答えします。LINEでコメントや写真を送るだけで、豊富な経験を持つコンポストのプロがお悩みを解決します。

こんな方におすすめ!

生ごみの臭いに困っている
ベランダにコンポストを置いて、生ごみを堆肥に変えていく。部屋からにおいがなくなります。

捨てない暮らしを実現したい
コンポストを利用して生ごみを減らす。資源を大切にする、循環生活の第一歩に。

レジ袋をもらいたくない
ごみを捨てるためにもらうレジ袋が不要に。コンポストはプラ削減に貢献します。

自家製の堆肥で土づくりをしたい
今ある土をリサイクル。自家製の堆肥で栄養たっぷりの土づくりができます。

自家製の野菜を育てたい
自分が出した生ごみが、再び野菜になる。その素晴らしさをぜひ体験してください。

サステナブルな暮らしをしたい
生ごみの焼却は、大きな環境負荷を生みます。コンポストの習慣化でCO2を減らせば、持続可能な未来に貢献できます。
Voiceお客様の声
「始めて良かった!」と多くの喜びの声をいただいています。
LFCコンポストを始めたきっかけや満足度、使い方などついてお伺いしました。

一度お試しでと注文。コンポストの状況を見たり、料理の時に「これも入れられるな」と考えたり、とっても楽しいです。次はお肉の骨も入れてみようとワクワクしてます。
(30代女性)
作った堆肥を庭に使ったところ、5年振りにシークァーサーが実りました!日々の生ゴミが肥料になり、燃えるゴミもすっごく減って本当に楽しいです。
(50代女性)
始めて1年になります。毎回20Lゴミ袋で出していたのが、現在10L袋!まさに半減しました。気持ち良くて、日々の食品ロスについても考えるようになりました。
(30代男性)
3人家族・小さな庭でガーデニングを楽しむ我が家では、2カ月定期がちょうど良いペース。自家製の堆肥で育てられるなんて、花にも野菜にも愛情増し増しです。
(40代女性)
Media各種メディア掲載
LFCコンポストのメディア掲載履歴をご覧いただけます。
VERYやHanakoなどの雑誌から、TBS「あさチャン!」などのTVまで、メディアへの掲載実績が多数ございます。
FAQよくある質問

Q.置き場所はどこがいいですか?
置き場所は、雨が当たらず風通しがいい場所(ベランダ等)です。床に直接に置くとコンポストの底や床が湿るので、必ず網かごの上に載せてください。また、冬に氷点下になる地域では、冬場は生活空間から離れた室内(玄関等)へ置いてください。
Q.入れていい生ごみの種類は何ですか?
以下のものをひと口大に切って投入します。水切りはほとんどする必要はありません。
▶︎入れていいもの
傷んだもの / 腐ったもの、カビたもの / シンクの排水溝の生ごみ / 果物・野菜くず、調理くず / 種(アボガドは切って投入/カボチャは加熱して投入)/ 卵の殻 / 肉・魚類(骨・内臓もOK)/ 調理済み食品、食べ残し / 廃油(週に1回100㏄まで)/ コーヒーがら、お茶がら
▶︎入れない方がいいもの
貝殻 / 栗の皮 / タケノコ、トウモロコシの皮 / 塩分が多い調味料(日々口に入る程度の量であればOK)/ 生ごみ以外のもの / 雑草、生花
Q.毎日、生ごみを入れてバッグから溢れるようなことはありませんか?
生ごみを投入すると、自然に微生物が発生して生ごみを分解していきます。順調に分解していれば嵩(かさ)は一定量に収まり、バッグが閉まらなくなるようなことはありません。ただし、冬は分解のスピードが遅くなるためにコンポストの嵩が増えることがあります。分解の様子を見ながら投入してください。
Q.できた堆肥の使い道を教えてください
①堆肥:用土=1:2〜3でブレンドしてガーデニングにお使い頂けます。用土は赤玉土の小粒がおすすめです。また、①毎月、オンラインでのベランダ菜園講座(75分)を開催しています。自宅のベランダやプランターでの野菜づくりを学ぶ、初心者向けの内容です。
②全国各地で堆肥の相談&回収会を開催しています。また、堆肥の回収キャンペーン(堆肥をご送付いただき、堆肥でそだった野菜でお返しする)も行っていますので、堆肥の活用をぜひお楽しみください。
※いずれも「LFCコンポスト」のHPで情報をご確認下さい。
Column関連情報
コンポスト・家庭菜園・肥料に関して、プロ視点での情報発信を行っています。

非常食に野菜を取り入れる方法6選~災害時に役立つ備えを紹介~
非常食といえば乾パンやアルファ米、カップ麺などが思い浮かびますが、意外と見落としがちなのが「野菜」です。災害時はストレスや体調の変化も重なるため、栄養バランスを意識した備えが健康を守るカギとなります。 とはいえ、「どうや […]
続きを読む
循環生活
更新:

防災トイレは何回分必要?選び方のポイントも徹底解説
「防災」と聞くと、なんとなく身構えてしまう方も多いかもしれません。しかし、日々の暮らしの延長でできる小さな備えが、いざというときの大きな安心につながります。なかでも忘れがちなのが、「トイレ」の備え。食料や水と同じように、 […]
続きを読む
循環生活
更新:

回転式コンポストの選び方・使い方~よくある失敗と解決法も解説~
「生ごみを減らせて、環境にもやさしい」、そんな魅力からコンポストに興味を持つ人が増えています。しかし、実際には「難しそう」「失敗しないかな」と不安で一歩が踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか? そんな方のために、 […]
続きを読む
コンポスト
更新:

コンポストはホームセンターで買わない方がいい!?おすすめの方法を紹介
ごみを減らすために、コンポストに興味を持った方は多いかもしれません。そんな時、まず気になるのは「コンポストってどこで買えるの?」ではないでしょうか。 コンポストの素材はホームセンターでも取り扱っているため、最寄りのお店で […]
続きを読む
コンポスト
更新:
Newsお知らせ
プレスリリースや最新ニュースをお届けしています。
![[関西開催!] 堆肥回収会&初めてのコンポスト講座 @名谷駅前広場](https://lfc-compost.jp/wp-content/uploads/2025/08/cover-bpDBX1NeRaaVlVqtze6OX9nfNfm3QyRd-400x196.jpg)
[関西開催!] 堆肥回収会&初めてのコンポスト講座 @名谷駅前広場
いつもLFCコンポストをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 神戸市の名谷駅前広場(大丸須磨店前の広場)にて初めてのLFCコンポスト講座、堆肥の回収会を開催いたします。関西圏にお住まいの方はぜひご参加ください! […]
続きを読む
ワークショップ・出店
更新:

【2025年 夏季休業 のお知らせ】
平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。 誠に勝手ながら、下記日程にて夏季休業 とさせていただきます。 ■夏季休業期間 【2025年8月13日(水)~2025年8月17日(日)】 【8月18日(月)】より通常営 […]
続きを読む
ニュース
更新:

カルチャーデザイン部だより〜旬を食べ尽くす、夏野菜を使った保存食レシピ
今が旬の夏野菜。たくさん収穫できる今こそ、保存食づくり 食卓に彩りを添える旬の野菜。日本には四季があることで、野菜を通して食の豊かさや楽しみを感じることができます。 野菜には、出始めの「走り」「盛り」「名残」の3つシーズ […]
続きを読む
カルチャーデザイン部
更新:

Compost Journey(コンポストジャーニー)〜あなたの堆肥で東北の土を豊かにするプロジェクト〜
趣旨 東日本大震災で大きな被害を受けた地域の一つが宮城県石巻市雄勝町です。 あれから12年の時を経て、雄勝町では津波被害から復興として中学校跡地がファームへ生まれ変わります。MORIUMIUSとローカルフードサイクリング […]
続きを読む
ニュース
更新: