よくある質問・LINEサポート

LINEサポートで、あなたのコンポスト生活をもっと簡単に、安心して始めましょう。

よくある質問・LINEサポート

よくある質問

LFCコンポストのよくある質問と、その回答をまとめました。
コンポストの基礎知識やコツを学べる『初めてのコンポスト講座』もご活用ください。

コンポストのこと

Q.置き場所はどこがいいですか?

置き場所は、雨が当たらず風通しがいい場所(ベランダ等)です。床に直接に置くとコンポストの底や床が湿るので、必ず網かごの上に載せてください。また、冬に氷点下になる地域では、冬場は生活空間から離れた室内(玄関等)へ置いてください。

Q.入れていい生ごみの種類は何ですか?

以下のものをひと口大に切って投入します。水切りはほとんどする必要はありません。

▶︎入れていいもの
傷んだもの / 腐ったもの、カビたもの / シンクの排水溝の生ごみ / 果物・野菜くず、調理くず / 種(アボガドは切って投入/カボチャは加熱して投入)/ 卵の殻 / 肉・魚類(骨・内臓もOK)/ 調理済み食品、食べ残し / 廃油(週に1回100㏄まで)/ コーヒーがら、お茶がら

▶︎入れない方がいいもの
貝殻 / 栗の皮 / タケノコ、トウモロコシの皮 / 塩分が多い調味料(日々口に入る程度の量であればOK)/ 生ごみ以外のもの / 雑草、生花

Q.家族が多く、生ごみ量が1日に500gより多い場合、コンポストをすることはできますか?

日々の生ごみ量が500gを超えると、分解が進みにくく臭いの原因となることがあります。投入する生ごみの量を1日平均500g以内に抑えるか、コンポストセットを2つご購入いただき、交互に生ごみを入れる等の方法をお勧めしています。

Q.毎日、生ごみを入れてバッグから溢れるようなことはありませんか?

生ごみを投入すると、自然に微生物が発生して生ごみを分解していきます。順調に分解していれば嵩(かさ)は一定量に収まり、バッグが閉まらなくなるようなことはありません。ただし、冬は分解のスピードが遅くなるためにコンポストの嵩が増えることがあります。分解の様子を見ながら投入してください。

Q.どのくらいで堆肥になりますか

約2ヶ月間生ごみを投入し(生ごみ300〜400g /日の場合)、その後、約3週間の熟成をすることで堆肥ができあがります。生ごみの投入期間は毎日入れる生ごみの量によって前後します。

Q.定期便を購入しています。熟成中も生ごみをコンポストに入れるには、バッグはもう1つ必要でしょうか?

はい、専用バッグに入れて熟成することをおすすめしていますので、LFCコンポスト専用バッグは2つあると便利です。追加で専用バッグを購入される場合は、次回の定期便に同梱することが可能です。こちらのお問い合わせから、次回定期便に同梱希望の旨をお伝えください。

Q.生ごみがなかなか分解されません

初めの7日〜10日は分解が始まるまでの期間で、ほとんど変化を感じないこともあります。まずは生ごみを小さく切って入れましょう。前回生ごみ投入した場所を混ぜた後、堆肥(基材)に穴を掘ってその日の生ごみを入れ、軽く混ぜたあと基材をかぶせます。この繰り返しをすると投入した生ごみで分解しやすい水分量になり、うまくいきます。またカロリーの高いものを投入すると温度が上がりやすくなります。

Q.白カビが生えました

白カビは分解しはじめているサインです。取り除かずに混ぜ込んでください。

Q.少しにおいが気になる

生ごみを入れすぎによる水分過多や、たんぱく質のものを投入したりすると臭いが出ることがありますが、全体に酸素が行き渡るよう2〜3日よく混ぜて分解をすすめると自然と収まっていきます。また日頃から生ごみを小さく切って入れることで分解が促進されます。

Q.幼虫が発生しました

コンポストに発生する幼虫のほとんどがアメリカミズアブの幼虫です。優秀な分解者なので、生ごみの分解が促進され、きれいな堆肥ができあがります。また成虫も自然界では受粉を助ける益虫で、人を刺したりしませんのでご安心ください。気にならない人はそのまま生ごみを入れ、堆肥づくりを続けてください。

【処理方法】
コンポストの基材(虫ごと)を全てビニール袋に移し、水を500㏄足してよく混ぜます。その後空気を抜いて2・3日天日干ししましょう。高温と酸欠でほとんどが死滅します。
※アメリカミズアブについて写真で見る

Q.コナダニが発生しました。どうしたらよいですか?

食品由来の刺したりしない生き物で、硬いものを積極的に分解する優秀な分解者です。堆肥のプロセスには有効で、悪影響はございません。常温保存している食品(乾物、粉類、調味料、お菓子等)に発生することが多く、野菜や果物の皮、木製の家具や畳などにもいます。 もともと家にたくさんいる同居生物で風通しの悪い、暗いところが好きな生き物です。コンポストは屋外(ベランダ等)でして、壁から少し離して設置してください。古い米ぬかにはすでに大量にいますので投入はおすすめではありません。

コナダニが大量に発生してお困りの際はLINEホットラインやお問合せフォームにご相談ください。

Q.熟成とは何ですか?

生ごみの投入期間終了後、3週間程度の熟成させます。
熟成期間中は、堆肥がしっとりした状態を保つため、週に2〜3回水500ml~1ℓを足してよく混ぜます。水分が多くずっしりしているときは、お水を入れずに混ぜるだけにしましょう。
卵の殻や肉の骨、たまねぎの皮などは熟成後も残ることが多いですが、そのまま堆肥としてお使い頂けます。

Q.できた堆肥の使い道を教えてください

①堆肥:用土=1:2〜3でブレンドしてガーデニングにお使い頂けます。用土は赤玉土の小粒がおすすめです。また、①毎月、オンラインでのベランダ菜園講座(75分)を開催しています。自宅のベランダやプランターでの野菜づくりを学ぶ、初心者向けの内容です。
②全国各地で堆肥の相談&回収会を開催しています。また、堆肥の回収キャンペーン(堆肥をご送付いただき、堆肥でそだった野菜でお返しする)も行っていますので、堆肥の活用をぜひお楽しみください。
※いずれも「LFCコンポスト」のHPで情報をご確認下さい。

定期便継続の方へ

Q.定期購入のお届け日変更や解約方法を教えてください

弊社にご連絡をいただきお手続きをさせていただきます。
下記お問い合わせフォームへご連絡ください。

https://lfc-compost.jp/contact

Q.定期便お届け先の住所変更方法を教えてください

定期便のお届け先の変更は、【会員登録】と【定期便お届け先】の2つのお手続きが必要となっております
(1)マイページ > 会員登録内容変更 > 郵便番号・住所 の変更をお願いいたします
(2)マイページ > 定期購入一覧 > 詳細 > お届け先を変更する から変更をお願いいたします

Q.(定期便ご継続ユーザー向け)クレジットカード情報の変更・更新について

クレジットカード情報の変更は下記方法で可能となっております。

(1)LFCコンポストHPの画面右上の「マイページ」 にアクセス
 https://cart.lfc-compost.jp/mypage/

Screenshot

(2)ご登録のメールアドレス+パスワードにてログイン

(3)「定期購入一覧」をクリックし
 ※「購入履歴一覧」ではございません

該当の商品にある詳細をクリック

(4)クレジットカード決済の「変更する」をクリック

(5)クレジット情報を削除する
有効期限のみをご変更されますとエラーが発生した事例がございます。
「このカードを削除する」
より既存のカード情報を削除

(6)クレジット情報を入力
全て半角で記入してください
・◯クレジットカード決済にチェックをいれる
・カード番号
・有効期限
・カード名義(ローマ字氏名)
・セキュリティコード

(7)ページ下部の決定する をクリック

お問い合わせ

下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。