
カルチャーデザイン部だより〜旬を食べ尽くす、夏野菜を使った保存食レシピ
今が旬の夏野菜。たくさん収穫できる今こそ、保存食づくり 食卓に彩りを添える旬の野菜。日本には四季があることで、野菜を通して食の豊かさや楽しみを感じることができます。 野菜には、出始めの「走り」「盛り」「名残」の3つシーズ […]
私たちのコンポストを学び、持続可能な未来を共に築きましょう。
今が旬の夏野菜。たくさん収穫できる今こそ、保存食づくり 食卓に彩りを添える旬の野菜。日本には四季があることで、野菜を通して食の豊かさや楽しみを感じることができます。 野菜には、出始めの「走り」「盛り」「名残」の3つシーズ […]
ハーブウォーターで涼ある暮らし LFCのオフィスがある福岡では、雨を楽しむ間も無く、あっという間に梅雨が明けてしまいました。その後はまとまった雨もなく、暑い日が続いています。 暑い日が続く日々では、冷房の効いた部屋にこも […]
毎年の習慣にしたい「梅仕事」 「梅仕事」という言葉を耳にしたことがありますか? 梅が出回る5月中旬から6月はじめのころに保存食を作る一連の作業に、梅仕事という名前がついています。 梅干し、梅味噌、梅シロップ、梅酒、梅酵素 […]
酵素シロップは、芽吹きの季節ならではの手仕事 一年の中でも、特に爽やかで過ごしやすい季節になりました。植物が一斉に成長し、新緑は美しく、さまざまな花が開花し植物のエネルギーを感じます。そんな植物の新芽や花芽、蕾を使った酵 […]
植物も虫も鳥も、生き物がいきいきと動きはじめる季節 「二十四節気」という暦をご存知ですか?日本では1年を24の季節に等分した「二十四節気」、その二十四をさらに3つづつ細かく分けた「七十二候」と言う季節の表し方があり、カル […]
いよいよガーデニングのシーズンがはじまります! 寒かった冬が終わると、ガーデニングシーズンの到来です。 栽培期間が短く、はじめての方も手軽に栽培できるのが、ベビーリーフやルッコラ、ラディッシュ。ほかにも、リーフレタス、小 […]
古くなったハーブ、どう使う? 庭先やプランターで元気に育つハーブ。栄養たっぷりの堆肥で育てると、香り高いハーブがたくさん収穫できますよね。 ドライハーブにした後や、古くなったハーブティーの使い道に困っていませんか?ハーブ […]
LFCオフィスのお庭は生ごみ堆肥で育てた大根やにんじんなどの根菜が収穫時期を迎えました。今回のカルチャーデザイン部だよりは、旬の味を大切に保存できる「干し野菜」作りをご紹介します。野菜の一部を「干し野菜」にすると身体や料 […]
今年もレモングラスが、生ごみ堆肥のおかげでスクスクと元気に育ちました。 レモンのように爽やかですっきりとした香りで、ハーブティー、デトックスウォーター、料理、虫除けなど様々な用途に使えます。 レモングラスの原産国は熱帯ア […]
毎年コンポストの堆肥でサツマイモを育てて社内で芋掘りをしています。サツマイモはヒルガオ科、空芯菜や朝顔と同じ仲間です。 6月に芋苗を植えて収穫するのが10中旬〜11月ぐらい、5か月ぐらいで収穫できます。 今年もたくさん収 […]
今年も芋掘りの季節がやってきました。サツマイモを収穫する際にとれる「芋づる」。捨てずに有効活用できるのをご存知ですか?今回のカルチャーデザイン部だよりでは、「芋づる」の活用方法をご紹介します。 栄養豊富な健康食材。芋づる […]
今年は9月になっても残暑が厳しいですが、朝晩は涼しく日に日に日足が短くなり、お彼岸を過ぎると暑さもだんだん和らいで気温が安定してきます。そんな秋は春に次ぐガーデニングのベストシーズン。この時期に育てたいおすすめのお野菜 […]