
Review-LFCコンポストセット
お客様の口コミ・レビュー
新着順
参考になった順
評価
性別
レビューの種類
スタイッシュリでかわゆいコンポート
スタイッシュリでかわゆいコンポート
那覇市に助成金の申請に必要の為、《領収書》発行をお願い致します。
おちよ恋様
レビューへの投稿ありがとうございます。コンポストのある暮らしはいかがでしょうか。
見た目が可愛いとモチベーションもあがりますよね。
ご満足いただけて大変うれしく思います。
助成金に関しては別途メールにてご案内をさせていただきますのでご確認をお願い致します。
コンポストに関して、堆肥の活用に関して、お困りごとがありましたらぜひLINEサポートやメール、お電話にてお問い合わせくださいませ。循環生活をご一緒できること、うれしく思います。引き続き循環の輪を広げていきましょう。
楽しく快適に定着しています
楽しく快適に定着しています
今年の2月からLFCコンポスト生活を始めました。無印良品での講習会に参加して、その場で一式購入!慎重派の私にしては大胆でした。その際に「LINEサポートがついています。サポートまでを含んだ料金です」と仰って頂いたため、疑問や問題が起きた時には遠慮なくLINEで質問して、その都度解決していただき、おかげさまで継続できております。いつも本当にありがとうございます!心から感謝しております。
堆肥作りは続いておりますが、まだ活用が出来ていないので、そろそろ使ってみようと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
サト様
レビューへの投稿ありがとうございます。コンポストのある暮らしはいかがでしょうか。
『楽しく快適に定着しています』のお言葉、とても嬉しく拝見させていただきました。
生ゴミが減るだけではない、快適さや楽しさをご実感いただけますと大変うれしく思います。
快適な循環生活になりますように、引き続きサポートさせていただけますと幸いです。
LINEサポートやお電話など、お気軽にお問い合わせくださいね。
引き続き循環の輪を広げていきましょう。
購入検討中ですがゴキブリが心配です
購入検討中ですがゴキブリが心配です
ずっと購入を検討しているのですが以前のコンポストではゴキブリとナメクジが発生してしまいました。こちらのコンポストではそのような報告はありますか?
えつこ様
レビューへの投稿ありがとうございます。
以前虫が発生したとの事、ご不安になってしまいますよね、お気持ち共感いたします。
LFCコンポストから発生する可能性は少なく、置き場所や使い方をご案内通りにご利用いただければ大丈夫かと思います。(通気性の良い場所、チャックは最後までしっかり閉める等)
快適にご利用いただけるように、しっかりとサポートさせていただければと思いますので、LINEサポートやお電話などでぜひお気軽にお問い合わせくださいね。
ご検討いただけますと幸いです。
コンポスト生活
コンポスト生活
つい先日、生ゴミ堆肥の熟成1ヶ月ほど経ち、熟成ができてるか不安でLINEで聞いてみたところ熟成完了していると教えていただき恐る恐る使ってみました。
薔薇や花類は嘘のように沢山の蕾をつけ、食用の野菜やハーブ達も凄い元気に育っています。LINEでも丁寧に教えていただいてとても感謝してます。
ゴミの匂いや量が減ることはもちろん、コンポストを含め環境のことをもっと考えるようになりました。
虫の心配がある方もいるかもしれませんが、今のところファスナーをしっかり閉めてれば中に虫を発見することはありません!
バッグの外側にミズアブがよくとまっていたり、卵を生みつけられることはありますが、近くにいる蟻ちゃん達に卵をあげると喜んで巣に持っていくので与えてしまっています。マンション等でもファスナーをしっかり閉めていれば孵化したあぶの幼虫を袋内で見つけることはあまりないかと思います!
Y様
レビューへの投稿ありがとうございます。コンポストのある暮らしはいかがでしょうか。
コンポストを続けているとその他のゴミや地球の事を考えられますよね。
アブくんの卵の話もとっても素敵な循環生活ですね。
蟻さんたちの栄養になっていますね。
コンポストに関して、堆肥の活用に関して、お困りごとがありましたらぜひLINEサポートやメール、お電話にてお問い合わせくださいませ。循環生活をご一緒できること、うれしく思います。
引き続き循環の輪を広げていきましょう。
地球に土に感謝
地球に土に感謝
いつもをバックを開ける時わくわくドキドキです💖先日の🍓ジャムありがとうございました美味しそうです😋
宮崎邦子様
レビューへの投稿ありがとうございます。コンポストのある暮らしはいかがでしょうか。
毎日コンポストをお世話しているとペットのような、育てているような感覚になりますよね。
お楽しみいただけて大変うれしく思います。
ジャムもお喜びいただけて嬉しいです。
コンポストに関して、堆肥の活用に関して、お困りごとがありましたらぜひLINEサポートやメール、お電話にてお問い合わせくださいませ。循環生活をご一緒できること、うれしく思います。
引き続き循環の輪を広げていきましょう。
サポート
サポート
コンポストをきっかけに日々の生活を大切に過ごすようになりました。コンポストでわからないことはすぐに質問が出来、丁寧に教えていただけるサポートで安心して取り組めています。
ご近所さんの庭にLFCコンポストが置いてあり、嬉しくなりました。もっともっと広げていきたいです。
まっしぃ様
レビューへの投稿ありがとうございます。コンポストのある暮らしはいかがでしょうか。
LFCコンポストが生活に貢献できていますこと、大変うれしく思います。
快適な、循環生活になりますようにサポートさせていただければと思います。
コンポストに関して、堆肥の活用に関して、お困りごとがありましたらぜひLINEサポートやメール、お電話にてお問い合わせくださいませ。循環生活をご一緒できること、うれしく思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
コンポストの作り方について
コンポストの作り方について
初めて購入しました(*^^*)すごく生ゴミが肥料に出来て有難いです❣️それに入れていけないものが少ないのも助かります😀ただ、初めてでどのくらいで完了なのか判断がつきません。目安とかありますか?情報を共有する知り合いがいないので。。
キクリン様
レビューへの投稿ありがとうございます。コンポストのある暮らしはいかがでしょうか。
初めての堆肥作りでご不明な点も多いですよね、お問い合わせありがとうございます。
熟成完了の目安は、生ごみが20キロほど投入している、いつも通り投入していも分解が遅くなってきた、匂いが出てきた、などがあります。
しっかりとサポートさせていただければと思いますので、ぜひLINEサポートやメール、お電話にてお問い合わせくださいませ。
循環生活をご一緒できること、うれしく思います。引き続き循環の輪を広げていきましょう。
コンポスト生活始めます❣️
コンポスト生活始めます❣️
前から気になっていたこちらの商品。ガーデニングも好きなので、一石二鳥です♪少し自分の時間ができるようになり、いろいろな事を試したいです。バッグもおしゃれで、毎日生ごみを掻き回すのが楽しみです。
kyokonei様
レビューへの投稿ありがとうございます。コンポストのある暮らしはいかがでしょうか。
堆肥から育てると、菜園への愛情もひとしおですよね。
気軽に、楽しい循環生活を続けていただけますと幸いです。
コンポストに関して、堆肥の活用に関して、お困りごとがありましたらぜひLINEサポートやメール、お電話にてお問い合わせくださいませ。循環生活をご一緒できること、うれしく思います。
引き続き循環の輪を広げていきましょう。
毎日生ゴミが!
毎日生ゴミが!
ずいぶん減ってきて嬉しいデス🙂
今のところは大丈夫かな?と思います😀今日はがきが届き、電話しました。と書いてありましたのでLINE登録してご連絡しました!
よろしくお願いします!
ひだこ様
レビューへの投稿ありがとうございます。コンポストのある暮らしはいかがでしょうか。
お葉書もお受け取りいただきありがとうございます。
初めての堆肥作りでご不明な点も多いかと思います。
しっかりとサポートさせていただきますので、コンポストに関して、堆肥の活用に関して、お困りごとがありましたらぜひLINEサポートやメール、お電話にてお問い合わせくださいませ。循環生活をご一緒できること、うれしく思います。
引き続き循環の輪を広げていきましょう。
アブの幼虫
アブの幼虫
コンポストを始めて1ヶ月過ぎました
先日、中を見てみたら幼虫?にしては大きい2匹〜3匹いました
シャベルでかき混ぜようとしましたが、幼虫を刺してしまはないか
躊躇しています。その、幼虫はアブの幼虫ですか?
生ゴミを入れたらかき混ぜたり天地返したほうがいいのでしょうか?
ビアンコ様
レビューへの投稿ありがとうございます。コンポストのある暮らしはいかがでしょうか。
幼虫が中にいるとのこと、心配になってしまいますよね。お気持ち共感いたします。
LINEサポートへお写真やご心配事をお送りいただけましたらサポーターよりアドバイスさせていただきますので、ご活用くださいね。
アブくんでありましたら有能な分解者なのでご安心いただけますと幸いです。
また、生ごみを投入後、3週間ほどたちましたらおっしゃる通り、天地返しをされましたら新しい基材が下から出て、
分解が進みますので、おすすめです。
コンポストに関して、堆肥の活用に関して、お困りごとがありましたらぜひLINEサポートやメール、お電話にてお問い合わせくださいませ。循環生活をご一緒できること、うれしく思います。
引き続き循環の輪を広げていきましょう。