回転式コンポストの選び方・使い方~よくある失敗と解決法も解説~
「生ごみを減らせて、環境にもやさしい」、そんな魅力からコンポストに興味を持つ人が増えています。しかし、実際には「難しそう」「失敗しないかな」と不安で一歩が踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、この記事ではコンポストの基本から、タイプごとの特徴や選び方、使い方のポイントまでわかりやすく解説します。回転式コンポストについても詳しく紹介しながら、手軽に始められるバッグ型についてもご紹介するので、コンポストに興味のある方はぜひ参考にしてください。
この記事は以下の方におすすめです▼
- ごみを減らす暮らしに関心があり、コンポストを始めてみたいと考えている方
- 回転式コンポストの使い方や選び方を具体的に知りたい方
- マンションやベランダでも取り組める、ごみ削減の方法を探している方
この記事では以下の情報が得られます▼
- コンポストの種類と、それぞれの特徴・使い方
- 回転式コンポストを選ぶ際のポイントと使い方のコツ
- コンポストでよくあるトラブルとその解決方法
コンポストの基礎知識
コンポストのしくみや基本的なメリットを知っておくと、選び方や使い方の理解が深まります。まずは、コンポストとは何か、その魅力や役割について見ていきましょう。
コンポストのしくみ
コンポストとは、自然界に存在する微生物の力を使って、生ごみや下水汚泥などの有機物を堆肥に変える仕組みです。たとえば森の落ち葉がゆっくり土に還るように、有機物は時間をかけて分解され、栄養豊富な土へと姿を変えていきます。
こうした自然のサイクルは、1cmの土ができるまでに100年かかるとも言われるほど。コンポストはこの仕組みを効率化し、家庭で実践できるようにしたものです。温度・水分・空気・有機物のバランスを整えることで、微生物の働きを助け、分解をスムーズに進めることができます。
自然の力をうまく取り入れ、暮らしのなかでごみを減らせる、身近な循環ツールです。
コンポストのメリット
コンポストには、以下のようなさまざまなメリットがあります。
- 家庭から出る生ごみを減らせる
- ごみ焼却に伴うCO2排出を抑えられる
- 栄養豊富な堆肥が作れる
- 家庭菜園でおいしい野菜づくりに活かせる
- 食や環境への関心が高まる
- 子どもの食育にもつながる など
コンポストを取り入れると、ごみの量が減り、処理にかかる環境負荷も抑えられます。さらに、できあがった堆肥は家庭菜園や鉢植えに活用でき、自分で育てた野菜を味わう楽しみも生まれます。
食べ物が自然に還っていく過程を間近で感じられるのも、コンポストならではの魅力です。環境への関心や「食」の大切さに気づくきっかけにもなり、日々の暮らしの中に自然とのつながりを感じられるようになります。
また、子どもと一緒に取り組めば、食育や学びの時間にもなります。
コンポストの種類
コンポストにはさまざまな種類があり、設置場所や使い方、扱いやすさに違いがあります。以下に代表的なタイプと特徴をまとめました。
種類 | 特徴 |
設置型コンポスト | 庭に埋めて使う定番タイプ |
回転式コンポスト | 酸素を取り込みやすく、分解が早い |
密閉型コンポスト | 容器内で発酵させる。臭いに注意 |
ダンボールコンポスト | 安価で始めやすく、処理も簡単 |
LFCコンポスト(バッグ型) | コンパクトで都会のベランダにも◎ |
電動生ごみ処理機 | 室内で使えるが高コスト・騒音あり |
ミミズコンポスト | ミミズが生ごみを分解。生き物ケアが必要 |
回転式コンポストの選び方
回転式コンポストをうまく活用するには、設置場所や構造などをしっかり選ぶことが大切です。ここでは、購入前に知っておきたいポイントを紹介します。
置き場所とサイズを決める
回転式コンポストを設置する際は、置き場所の条件が重要です。平らな地面に置けて、適度に日が当たる屋外がおすすめです。強い直射日光や完全な日陰は避けましょう。
また、雨が直接かからない場所を選び、通気性が良いこともポイントです。さらに、キッチンから遠すぎない位置に設置できると、日々のごみ投入が無理なく続けやすくなります。
もうひとつ大切なのがサイズ感。たとえば「小型」とされるタイプでも、おおよそ縦50cm×横60cm×高さ70cmほどあり、想像よりもスペースが必要です。屋外でしっかりとした設置スペースが必要になるため、場所の確保が難しい場合は、ほかのタイプも検討してみるとよいでしょう。
二層式もある
回転式コンポストには、「一層式」と「二層式」があり、選ぶ際にはこの違いも重要です。
コンポストで堆肥を作るには、投入した生ごみを分解・熟成させるための期間が必要です。通常、2〜3カ月は発酵・熟成の時間を確保しなければならず、その間は新しい生ごみを入れられません。
一層式の場合だと熟成中は中断する必要がありますが、二層式なら心配いりません。一つ目の部屋がいっぱいになったら熟成をスタートし、その間は二つ目の部屋を使って生ごみを投入できます。交互に使うことで、処理と熟成を止めることなくスムーズに回せるのが大きな魅力です。
日々出る生ごみを無駄なく処理したい方には、二層式がおすすめです。
コンポストの購入には補助金が出ることもある
コンポストの導入にあたっては、自治体の補助金制度を活用できる場合があります。ごみ処理の負担を減らす取り組みの一環として、多くの自治体が、コンポスター購入費の一部を助成しています。
補助内容は自治体ごとに異なりますが、費用の2分の1程度(上限あり)を補助しているところが多く見られます。たとえば以下のような例があります。
気になる方は、「〇〇市 コンポスト 補助金」「〇〇市 コンポスト 助成金」などのキーワードで、自治体の公式サイトを調べてみるのがおすすめです。
回転式コンポストの使い方
回転式コンポストは、仕組みを理解すれば意外とシンプルです。ここでは、使う際の手順や注意点、投入できるもの・できないものなどをわかりやすく紹介します。
使い方
回転式コンポストの使い方はシンプルですが、いくつかのポイントを押さえておくと失敗しにくくなります。
まずは、容器の中に生ごみや落ち葉、少量の土などを投入します。生ごみはしっかり水気を切ってから入れるのが基本です。水分が多いと悪臭や虫の原因になりやすいため、注意しましょう。
ごみを投入したら、取っ手を使って容器を回転させ、中身をよくかき混ぜます。これを毎日繰り返すことで、内部に酸素が行き渡り、微生物が活発に働いて分解が進みます。容器がいっぱいになったら投入をストップし、2〜3カ月ほど熟成させます。分解の進み具合は季節によって異なり、夏は早く、冬は時間がかかる傾向があります。
最後に堆肥を取り出し、土に混ぜて使えば完了。野菜づくりや花壇づくりなどに活用できます。
入れられるもの・入れない方が良いもの
コンポストに入れられるものは意外と多く、生ごみ全般に対応しています。ただし、分解に時間がかかるものや悪臭・害虫の原因になるものは避けるのが基本です。下記の表を参考に、投入前に確認してみてください。
入れられるもの | 入れない方がいいもの |
|
|
コンポストでよくあるトラブルと解決法
コンポストを使っていると、虫がわいたり臭いが気になったりと、思わぬトラブルが起きることもあります。ここでは、よくある問題とその解決法を紹介します。
虫がわく
コンポストを使っていると、コバエやうじ虫、ミズアブなどが発生することがあります。
原因として多いのは、容器に虫の侵入経路がある場合や、生ごみの水分が多すぎる場合、たんぱく質を多く含むごみを入れすぎた場合などです。
対策としては、生ごみの投入を一時的に休み、水分や栄養分を減らすこと。自然と虫が死滅するケースが多く見られます。どうしても駆除したい場合は、コンポストの中身を透明または黒のビニール袋に入れて密閉し、炎天下に1〜2日置くと効果的です。
悪臭がする
基本的に、分解がうまく進んでいるコンポストは強いにおいを発しません。それでも臭いが気になる場合は、ごみの水分が多すぎる、肉や魚など動物性たんぱく質のごみを多く入れている、酸素が不足しているなどが原因と考えられます。
においを抑えるには、まず肉や魚の投入を控えることが効果的です。さらに、基材となる土を少し増やしたり、全体をよくかき混ぜて空気を取り込んだりすることで、分解がスムーズに進みます。
臭いが続くと感じたときは、ごみの内容や混ぜ方を見直してみましょう。
分解が進まない
コンポストの分解がなかなか進まないと感じるときは、いくつかの原因が考えられます。
ごみの量が多すぎる、ごみが大きいまま投入されている、水分が多すぎる・少なすぎる、気温が低くて微生物の働きが鈍っている、などが主な原因です。
対策として、ごみを細かく切ってから水分もしっかり切り、分解しにくいもの(繊維質の多い野菜くずなど)を避けてみましょう。さらに、容器を日当たりのよい場所に置いたり、しっかり混ぜて酸素を取り込んだりすることで、コンポスト内の温度を上げる工夫も効果的です。
状況に合わせて少しずつ調整しながら、無理なく続けるのが大切です。
コンポストを手軽に始めるなら「バッグ型」もおすすめ!
回転式コンポストは、しっかりした処理能力があり、うまく使えば効率よく堆肥づくりができます。ただし、設置にはある程度のスペースが必要で、扱い方にも少しコツがいります。
一方、手軽に始められるコンポストを探している方には、バッグ型の「LFCコンポスト」もおすすめです。コンパクトで虫がわきにくく、都会のベランダや賃貸住宅でも無理なく続けられます。
わからないことや不安があればLINEで気軽に質問できるため、初めての方でも安心。ご家庭で無理なく「食と自然の循環」を取り入れたい方は、ぜひLFCコンポストの商品一覧もチェックしてみてください。